こんばんは。
美容室PU・A・PUのかわさきです。
梅雨ですね。

じめじめとした日が続いていますね。。。
梅雨ってなぜ梅雨つゆと言う様になったのか
知っていますか?
ふと気になったので調べてみましたので
これを読んでこの時期の話題にしてみてください!
「梅雨」の由来
元々は中国で生まれた言葉だそうです。
日本ではそれまで 「五月雨(さみだれ)」 と呼んでいました。
※旧暦5月に降る雨だからです
梅雨は ばいう とも読みますよね。
この「ばい」の部分元々
「黴」という漢字を使っていました。
黴は、ばい菌のばいだったり、
かびとも読みます。
梅雨の時期は湿度が高く
すぐカビが生えますよね。
なので雨が多くカビ (黴) が生えやすい
黴雨(ばいう)となったそうですが
じゃあなぜ現在 黴が梅 になっているのか。。
黴雨だとあまり良い印象ではありませんよね。
だから”梅”という字を当てはめたらしいのですが
なぜ”梅”なのか
その理由はいろいろ説があるのですが
どれが元なのかは実はまだ謎のままみたいです。
有力なものとして
梅が熟す時期の雨だから
梅雨の時期はちょうど梅が熟し
収穫する時期にあたります。
そして梅という漢字には毎日の「毎」が書かれていますよね。
毎日毎日雨が降るというところから
毎の入っている梅を選んだ。
と言われています。
しっくりきて納得ですね!
そして最後!
なぜ梅雨を「つゆ」と読むようになったのか。
この由来もいくつかあり、ハッキリとしていないようです。
・露を連想してつゆ。
じめじめしている・湿っぽいという意味を持つ
昔の言葉「露けき」から来ているという説。
・潰える(ついえる)の昔の表現「潰ゆ(ついゆ)」からつゆ。
湿気で食べ物や衣類などがすぐだめになってしまう
潰えてしまう季節。
そして梅の実が熟れて潰れていく
梅の実が「潰ゆ」季節だからという説。
どれもなんとなくわかる!
といった感じですね!!
普段なんとなく使っている言葉ですが
実はこんな理由があったのにびっくりです!!
言葉って面白い!
そして梅雨の時期にぴったり
サマーシャンプー!!!

じめじめとした嫌な感じを
爽快感で吹き飛ばしてくれますよ!!
すっきりとしておすすめです!!
使ってみてくださいね!!
美容室プ・ア・プ
TEL:(0532)64-1000
http://www.lets-1000.com/shop/puapu.html
・スタッフ募集について
・2019年成人式予約について
・30days・40days(サーティデイズ・フォーティデイズ)カラーについて
・ハッピーデイについて
・Facebook→https://www.facebook.com/1000perGroup/
・Instagram→https://www.instagram.com/1000pergroup/
・Twitter→https://twitter.com/1000west
- 関連記事
-
- はじめまして。 (2019/07/08)
- 季節感 (2019/07/03)
- とんぺい焼き (2019/07/03)
- 好きなご飯屋さん (2019/07/01)
- 御朱印 (2019/06/30)
- 5×20 (2019/06/29)
- 最近の色々 (2019/06/27)
- 梅雨の由来知っていますか? (2019/06/26)
- 豊橋 うずらサブレ (2019/06/22)
- 6月に3月の写真載せる (2019/06/17)
- 水鏡 (2019/06/16)
- 美女と野獣 (2019/06/15)
- ワクワク!新しい体験! (2019/06/12)
- 五月病っていつまで言っていいのか (2019/06/11)
- 反省した結果? (2019/06/04)
スポンサーサイト
Category: 日々の出来事
Published on: Wed, 26 2019 23:38
- Comment: closed
- Trackback: closed